fxdondon’s blog

fxdondon presents 世界の政治・経済・財政を考察し、外国為替相場を読み解きましょう

今が歴史的な円安水準だと知っていましたか?

鈴木 貴博 : 経済評論家、百年コンサルティング代表
東洋経済オンライン
為替レートがどちらにどう動くのか?それが円高だとしたら日本株は本当に暴落するのか?この局面で投資家が気をつけておいたほうがいいことがあります。
それは、今も含めて過去5年間の円相場は歴史的な円安水準にあるということです。
「いや、1ドル105円なんてこれまでの歴史で見ればぜんぜん円高のほうに入る水準じゃないの?」
とおっしゃる人も少なくないと思うのですが、今回は「実はそうではない」という話をしたいと思います。
わたしたち経済評論家が円高や円安を語る際には、多くの人がご存じのドル円の名目為替レートを見るのではなく、日本銀行が発表する実質実効為替レートの推移を見ます。
これは簡単にいえばインフレ率とドル円だけでなく他通貨との関係も加味したレートですが、1990年から2000年にかけて実質実効レートは名目為替レートとほぼ同じ動きをしていたのですが、その後は名目の為替レートと実質実効為替レートが乖離。デフレ経済が本格化して以降、日本円は円安方向にひたすら向かい、2013年に日銀が黒田バズーカをぶっ放した後は1980年代前半よりも円安になりました。
つまりここ『最近の5年間』は『過去40年間』の中でいちばん円安なのです。これがどういうことかというと、体感的にわかりやすくいえば「日本人が海外旅行に行くと物価が高いと感じ、外国人が日本に来ると日本の物価が安いと感じる」ということです。
わたしたちは「シンガポールのマンションは1部屋で2億円」という話を耳にしてびっくりするわけですが、逆に中国人は「東京のタワーマンションの中には、中古で6000万円の部屋がある」などという情報を聞いて安いと思って買い漁るわけです。
そして、日本経済が苦境にあえいだ2011年から2012年ころにかけての1ドル70円台の円高でさえ、実質実効レートでみれば今世紀はじめころと比較してむしろ円安でした。
日本円が本当の意味で円高だったのは1995年に1ドル84円だった当時で、実質実効レートなら円は現在のちょうど倍の価値がありました。それほどの円高でも日本経済に実力があったため日本企業は円高を乗り切ってきた。本来は通貨が強いということは、その国の経済力が強いことを意味するのです。
そしてこれからの未来予測という意味で不安材料があります。
現在の為替水準はアメリカから見ても中国から見ても「日本は歴史的な円安水準」だということです。市場の参加者や通貨当局が「今の日本は円安すぎる」と考えたとしたら、まだ一層の円高に進む可能性は否定できない。言いかえると株安が起きる可能性はまだ残っています。

まぁ、このブログでは実質実効為替レ-トについても触れてきましたので、ドル/円の名目為替レ-ト105円台でも実質実効為替レ-トから観れば『超円安超ドル高』水準にあることはおわかりだと思います。
では、この乖離はなぜ?もちろん、投機的要因によるもの。通貨の価値は『正味価値』+『投機価値』ですから、投機価値が高まればその乖離も大きくなります。
現在では、米国の利下げはもとより、中央銀行FRB)が再び市場にドル資金を供給し、政府が米国民や米企業にドル資金を供給(財政赤字)することで、対円から観れば米ドルの『正味価値』も『投機価値』も失われつつあります。
しかし、一口に『投機価値』と言っても、金利水準、米株や米債、金や原油、土地、建物などの不動産の価値(価格)から観て米ドルはどうなのかという側面もありますし、政治外交での好感要因、悲観要因という側面もあり、予測は困難というか、正直不可能です。
で、わからないことをわかるようにする、それに役立つのが私fxdondonにとっては『過去の経験則』であったり、万物の『循環サイクル』であったりするわけです。その『過去の経験則』や『景気や信用の循環サイクル』からは日本円優勢、米ドル劣勢という判断になります。