fxdondon’s blog

fxdondon presents 世界の政治・経済・財政を考察し、外国為替相場を読み解きましょう

日本の家計調査からわかる円高バイアス

総務省統計局が家計調査した結果を逐次公開しているが、2017年度の速報値が2018年5月18日付で公開されたので、年代別の収入や負債を確認してみる。
日本の少子化、高齢化、人口減が、外国為替相場で円高に作用することがよくわかる。

イメージ 1

通常、60歳で定年退職となり、その後65歳まで嘱託とか契約社員等で企業にお世話になる。その後、人によっては、非正規ながら働き続ける。労働人口が減少する中、高齢者の雇用環境も改善されている。

イメージ 3

一方、負債は50歳代から減少が目立ち、60歳代ではロ-ンを抱えることがめっきり少なくなる。
その結果、60歳代では定年退職を迎えて収入が減少するが、住宅ロ-ン完済などもあり、貯蓄額は増加。

イメージ 2

家計の負債額や貯蓄額は、どちらか一方の金額だけ観ても、家計が困っているのか余裕があるのか正確にはわからない。
そのため、その差引の純額で観る必要がある。

イメージ 4

平均してみると、40歳代で純貯蓄額が均衡し、50歳代では貯蓄超過へ、60歳代(70歳未満と思われるが)が純貯蓄額でピ-クを迎える。
日本が高齢化を迎える動きは、この傾向が強まることを示している。高齢者が亡くなると、その貯蓄(資産)は遺産相続によって子孫に受け継がれる。
高齢者の支出は、医薬品・医療費や健康食品・器具で占められ、高額な持ち家や自動車、ハイテク機器等の消費は激減する。
日本経済全体が成長鈍化しても、日本円は対外通貨で強くなる傾向は今後も変わらない。