fxdondon’s blog

fxdondon presents 世界の政治・経済・財政を考察し、外国為替相場を読み解きましょう

外為市場、異例のボラ低下は「嵐の前の静けさ」か

ロイター
外為市場はボラティリティが極めて小さい状態が続いている。金融機関のトレーディングルームは閑古鳥が鳴き、ノムラの欧州外為セールス部門の責任者が代わりに債券をセールスするほどだ。しかしベテラントレーダーの間では世界金融危機前の状況を彷彿させるとの声も聞かれ、今は「嵐の前の静けさ」かもしれない。
ドイツ銀行の通貨ボラティリティ指数.DBXVIXは2017年以降低下傾向が続いて4年半ぶりの低水準となった。同指数は今年初めの3分の2程度に落ち込み、3年前に付けたピークの半分に満たない。
ボラティリティの低下は相場変動の少なさを映している。各国中銀は10年来の景気刺激策をさらに続ける見通しで、長期金利が再びゼロに向かって主要通貨間の金利差がまた縮小する可能性もあり、外為離れは長引きそうだ。
外為市場の反応の鈍さを明白に示したのが、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が追加利下げの可能性を示唆して市場に衝撃を与えた18日の金融市場の動き。総裁発言でドイツの10年物国債利回りは過去最低を更新、フランスの10年物国債は初めてマイナス圏に沈み、欧州株は2%上昇したが、ユーロ/ドルは0.4%の下落にとどまった。
貿易戦争や景気後退の懸念から米連邦準備理事会(FRB)が緩和姿勢に転じたにもかかわらずユーロ/ドルは10月以降、1ユーロ=1.10─1.16ドルの範囲に収まり、値幅は4%強にすぎない。一方、米国債ボラティリティが2017年4月以来の水準に上昇した。
ドイツ銀行の外為共同ヘッド、ラッセル・ラスカラ氏は「FRBは完全に復活し、金利は大きく動いているが、その流れが外為市場には及んでいない。眠り込んだままだ」と述べた。
問題は、2008年3月のように、この異例の静けさに混乱が終止符を打つかどうかだ。このときは前年のほとんどを7以下で推移していたドイツ銀の通貨ボラティリティ指数が12以上に急上昇した。
ユーロ/ドルの1年物インプライドボラティリティは1月の8近くから6に低下し、今のところそうした兆候はない。
しかしボラティリティの再上昇を引き起こす政治的、経済的な不透明さには事欠かず、市場の行動様式の変化がいずれ迎える終焉の種をまいているかもしれない。
例えば、トレーダーの多くはボラティリティが低い状態が続くと利益が手に入る投資戦略を取っており、予想外のボラティリティ上昇で損失を被る恐れがある。
ドイツ銀のラスカラ氏は「非常に危険度の高い戦略だ。もっとも、これまで4年間は有効だったのだが」と話した。
ボラティリティ低下で債券や株式の運用担当者は、損失発生に備えるヘッジも減らしている。ラスカラ氏によると、円は長らく安全な通貨と目されてきたが、昨年12月の株価急落の際には上昇幅が小さく、トレーダーの多くは以来、ヘッジ目的の円買いを中止したという。

まぁ、 ヘッジ目的の円買いを中止した筋が多いほど、これから目論見違いだったと円買いが期待できるわけで、円買い筋には朗報。
世界経済が減速していることは間違いなく、円買いという保険をかけなかったことを後悔しても遅いんですがね。
ちなみに、円買いをヘッジ目的ではなく、儲けの本道だと思っている筋がいることもお忘れなく(笑)