fxdondon’s blog

fxdondon presents 世界の政治・経済・財政を考察し、外国為替相場を読み解きましょう

英CPI 住居費は低下

英国 消費者物価指数(CPI)(前年比)
結果 2.0% 予想 2.0% 前回 2.0%
イメージ 1


住居費を含む英国の消費者物価指数(CPIH)
結果 1.6% 予想 1.9% 前回 1.9%
イメージ 2

土地、不動産価格の下落により、住居費は値下がり。


ロイター
ポンドは英国でEU離脱の是非を問う国民投票が行われた2016年6月以降、対ドルでの下落率が既に20%近くに達している。しかし英国は引き続き経済、内政、外交などさまざまな面で圧力にさらされており、ポンドはこの夏にもう一段大幅な下げに見舞われるのではないかというのが投資家の不安だ。
6月分の国内経済指標の悪化や英中央銀行のカーニー総裁のタカ派姿勢後退、香港情勢を巡る中国との対立や駐米大使によるトランプ政権酷評を受けた米政府との関係悪化などが重なり、ポンド/ドルは今年1月の一時的な急落を除くと2年強ぶりの安値に沈んだ。ポンドは主要通貨に対する実効レートでも今年最弱の通貨となっている。
ポンドは対ユーロではさらに弱さが際立っており、10週連続と過去最長期間の下げを記録。1ユーロ=0.90ポンドの節目を1月以来初めて割り込む場面があった。
次期首相就任が有力視されるボリス・ジョンソン前外相は、合意成立の有無にかかわらず10月31日にEUを離脱する方針を支持するとみられる。また、だれが次期首相に就こうとも、EUとの間で厳しい話し合いに直面する。
EU離脱のタイミングや進め方を巡る先行き不透明さは、今年第1・四半期まで比較的底堅さを維持した英国の景気を悪化させている。
バンク・オブ・ニューヨーク・メロンのシニア外為ストラテジストは「ポンドはこれまで英国の堅調なファンダメンタルズが政治混乱の影響を穴埋めすると言われてきたが、最近の指標でこうした見方が変化した」と述べた。
先週公表の経済指標は4─6月期の成長率がマイナスに陥る可能性を示している。6月統計は製造業購買担当者景気指数(PMI)が6年ぶりの水準に悪化。小売売上高は12カ月の平均増加率が統計を開始した1995年以降で最低の伸びにとどまった。
指標の悪化を受けて、ポンドの最後の支えだったイングランド銀行による利上げの可能性も消えた。カーニー総裁は2日、他の中銀に追随して利下げに踏み切る可能性を示唆。この日以降、ポンドは1.6%下落し、短期金融市場は20年2月までに0.25%の利下げが行われる確率を100%織り込んだ。
しかしバンク・オブ・アメリカメリルリンチのG10外為ストラテジー部門のディレクターは、ポンドが世界的な景気悪化の逆風にさらされていることを考えると、早ければ11月の利下げもあり得るとみている。ポンドは世界の経済成長、特にユーロ圏の成長見通しとの連動性が高いという。
ポンド/ドルの次の節目は17年1月に付けた1ポンド=1.20ドルで、その次がEU離脱の国民投票後の安値で16年10月に付けた1.1491ドル。
ポンドが再び下げことでポンドの売り持ちは2カ月余りぶりの高水準となっている。ただ依然として、17年4月に付けた過去最高規模を40%程度下回っている。
先物市場でポンドの売り持ちが極端な水準に膨らまないのは、投資家がヘッジのためにオプションの利用を増やしているのが一因。
ポンドはオプションに基づくインプライドボラティリティ(予想変動率)が低水準だが、これは世界的に外為市場のボラティリティが低下している流れを映しているだけで、トレーダーによるとポンドのボラティリティは他の主要先進国の通貨と比較すれば大幅に高い。
(Saikat Chatterjee記者)

中央銀行金融政策委員会のブリハ委員は12日、英国が欧州連合(EU)からの離脱(ブレグジット)期限を繰り返し延期したり、世界経済が減速したりすれば、需要を喚起するために利下げが必要になる可能性があるとの見解を明らかにした。 EUからの「合意なき離脱」となった場合、現在0.75%の政策金利は利下げを通じて0.25%を割り込み、過去最低を更新することもあり得るとの考えを示した。また「合意した離脱」なら、反対に金利は1年後に1.0%、2年後に1.25%、3年後に1.75%まで引き上げられる可能性もあると予想した。